① 新型コロナワクチン4回目接種について
4回目接種は、重症化予防を目的として、令和4年5月25日から開始されています。
当院でも個別接種を行っています。かかりつけでない方も接種可能です。
ここでは当院で行う個別接種についてご説明します。大田区のホームページや、居住区のホームページも合わせてご確認ください。
COVID-19 vaccination
4回目接種は、重症化予防を目的として、令和4年5月25日から開始されています。
当院でも個別接種を行っています。かかりつけでない方も接種可能です。
ここでは当院で行う個別接種についてご説明します。大田区のホームページや、居住区のホームページも合わせてご確認ください。
<接種対象者> 以下に該当する者のうち3回目接種から5か月以上経過した方
(1) 60歳以上の方
(2) 18歳以上59歳以下の方のうち、
・基礎疾患を有する方
・新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
18歳以上59歳以下の方については「接種を受けるよう努めなければならない」(努力義務)という、予防接種法第9条の規定が現在適用されておらず、国が引き続き検討することになっています。
基礎疾患等で医療機関を受診しておられる方や、事前に相談できる医療機関をお持ちの方は、その医療機関の医師にご相談ください。
上記(2)に該当する方で4回目接種を希望される方は、原則、接種券の発行申請が必要になります。
<対象の基礎疾患等>
☆1~14の病気や状態の方で、通院/入院している方または15もしくは16の状態の方
1.慢性の呼吸器の病気
2.慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病(肝硬変等)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7.免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、
又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育
手帳を所持している場合)
15.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
(注釈1) BMI 30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg
16.新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
ファイザー社ワクチンまたは武田/モデルナ社ワクチン
当院ではファイザー社のワクチンのみを扱います。
当院で接種ご希望の方は、当院の予約システムからお願いします。
(※)通常業務に支障をきたす恐れがありますので、原則お電話での予約は受けておりません。
(※)webでの予約が出来ない方のみ、お電話やご来院での予約を承ります。
(※)必ず接種券が届いてから予約して下さい
(※)在庫管理を厳密に行なっています。1人1枠で予約して下さい。
(※)直前キャンセル、ドタキャンはおやめください。
短時間でスムーズに接種するために、以下のことにご協力お願いします。
(1)予診票はご自宅で記載をお願いします。
(2)他にかかりつけの医療機関がある方は、接種に関して主治医とご相談ください。
(3)接種券・予診票・本人確認書類・お薬手帳をご持参ください。
(4)肩を出しやすい服装でお越しください。
(5)当日ご質問がある方は短時間でお願いします。
医療従事者、高齢者施設入所中の方、65歳以上の高齢者、それ以外の一般の方、の順番でワクチンの追加接種が進めらています。
当院でも個別接種を行っています。かかりつけでない方も接種可能です。
ここでは当院で行う個別接種についてご説明します。大田区のホームページや、居住区のホームページも合わせてご確認ください。
<接種対象者> 新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)の対象は、以下を全て満たす方全員です。
<接種可能な期間>
全ての方が2回目接種から5ヶ月経過していれば接種可能になりました。
(ファイザー社ワクチンまたは武田/モデルナ社ワクチン。1・2回目と異なるワクチンも使用可能)
当院ではファイザー社のワクチンのみを扱います。
原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場での接種となります。大田区では1,2回目と同様、集団接種と個別接種の両方が行われる予定で準備が進められています。
なお、住所地以外で受けたい場合の手続きは、「コロナワクチンナビ:住所地外接種届について」をご覧ください。
以下のような方法で接種を受けることになります。
当院では2022年4月から5~11歳のワクチン接種を開始予定です。接種日程については随時HPでお知らせ致しますので合わせてご確認下さい。
接種に関しては賛否様々な情報がありますが、ご家族でしっかりとご相談の上でご判断下さい。接種をされるお子さんもしっかりと理解した上で、座って落ち着いて接種ができる方のみ対象とさせて頂きます。
以下のページなどを参考にご家族でご相談下さい。
・大田区HP 5〜11歳コロナワクチン接種についてのページ
・日本小児科学会 5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方
・厚労省 新型コロナワクチンQ & A
<接種対象者>
大田区に住民登録がある5歳から11歳までの方
<接種回数・間隔>
3週間以上の間隔をおいて2回接種
(※)3週間を過ぎる場合は、あまり間隔が空きすぎないように(長くても8週間以内)接種してください。
小児用ファイザー社ワクチン(mRNAワクチン)を使用
(※)12歳以上用ファイザー社のワクチンと比べ有効成分が3分の1になっています。
(※)1回目接種時に11歳である方については、2回目の接種までに12歳になった場合であっても、2回目も5~11歳用のファイザー社ワクチンを使用します。
原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場での接種となります。
大田区では12歳以上の接種と同様、集団接種と個別接種の両方が行われる予定です。